かぶとむしママの「育児×仕事×お金」

いろんな働き方・生き方があって良い♪

2025-06-01から1ヶ月間の記事一覧

育児のためにキャリアを捨てた?いいえ、私はキャリアを“選び直した”のです

正社員からパートタイムへ。これはキャリアを捨てたのか? 私は数年前、正社員・総合職からパートタイム勤務へとキャリアチェンジしました。すると、「子どものためにキャリアを捨てたんですね」といったニュアンスの反応をいただくことがあります。 しかし…

子どもが小さい今だからこそ、親にしかできないこととは?

後悔しない子育てを目指して 子どもが小さい今、この瞬間にしかできないことがあります。 私は日々、「今しかできないことを大切にしよう」と意識しています。それは、将来「あのとき、こうしておけばよかった…」と後悔したくない気持ちが強いからかもしれま…

保育園の上靴に子どもの好きなイラストを描くことで、登園の楽しみに!

保育園では、室内用の「上靴」が必要になることが多いですよね。どこにでも売っている真っ白なシンプルな上靴。サイズもデザインも似ていて、みんなが同じような靴を履いているので、見分けがつきにくいというお悩みもあるのではないでしょうか。 わが家では…

図書館をもっと快適に!除菌機を活用して安心の読書時間を

図書館は素晴らしい施設ですが、利用する際にいくつかの障壁がありますよね。 図書館利用のハードル 家から遠い:返却が面倒になりがち。 スケジュール管理の負担:返却期日を意識する心理的な負荷。 汚すリスク:小さな子どもがいると、本を噛んだり破った…

【ディスクドッジ】選手に選ばれず悔し涙を流す君たちへ ~忘れていた童心を思い出した日~

休日はディスクドッジの練習に日々励む子どもたち。今回は、そんな練習会の中で見かけた「悔し涙」にまつわるエピソードをお届けします。私自身が忘れていた“童心”や“悔しさ”を思い出し、胸が熱くなった瞬間でした。 ディスクドッジの練習会には2種類ある 娘…

【仕事の楽しさの正体】6つの視点で見つける、自分らしい働き方

最近、ふと「仕事って、どうして楽しいと感じる時と、そうでない時があるんだろう?」と考えることがありました。その時に、私なりに見えてきたのがこの考え方です。 仕事の楽しさ = 難易度 × 仕事量 × 自由度 × 人間関係 × 意義 × 成長実感 少し欲張りなよ…

「おかあさん だいすきだよ」で子育てを見つめ直す夜

毎晩(疲れているときは無しだけど笑)、我が家では寝る前に子どもたちへ絵本の読み聞かせをしています。図書館で借りた絵本を通して、子どもと過ごすひとときが、日々の育児に小さな気づきを与えてくれます。 今回ご紹介するのは、みやにしたつやさん作・絵…

【家庭菜園で発見】3種類のスイカに宿る家族の個性~小さな庭で育てる夏の楽しみ~

今年の夏、我が家の小さな庭では3種類のスイカを育てています。家庭菜園初心者でも楽しめるスイカ栽培は、子どもたちとの時間を豊かにしてくれる最高のアクティビティです。 スイカの苗を植えたばかりの頃の様子を以下の記事でもご紹介しています。 kabutoma…

【皆勤賞は必要?】子どもを小学校に“あえて休ませる”選択をして気づいたこと

私は、小学校・中学校・高校と、ほぼ皆勤賞でした。遅刻の記憶もなく、休んだ記憶もほとんどありません。 当時は「学校を休まないことが正義」だと思っていましたし、皆勤賞を誇らしく思っていました。クラスで表彰されることもあり、「頑張った私、えらい!…

祝!かぶとむしママ投稿100日記念日(*^^*)

本投稿が、100日目になります! 毎日の投稿はできていませんが、それでも100日投稿でき、とても嬉しいです。 小さい目標として、次は200日を目指します! 大きな目標は、目指せ1000日です! 何事も、継続することで成せることはあると思っています。 これか…

「褒める」が人を育てる!ディスクドッヂで学んだ“褒め返し”の大切さ

休日の地域スポーツイベントとして、親子で楽しんでいるディスクドッヂ。この競技を通じて、子どもたちの成長を感じる瞬間がたくさんあります。過去にも関連記事がありますので、宜しければご一読頂ければと。 kabutomama.hatenadiary.com さて今回は、ディ…

<育児>お風呂で『知育』~好きを学びに~

小学生と幼児の我が子は、海の生き物が大好き! 特に幼児の息子は、タコ愛が止まらないほどのタコ好き。中でもお気に入りは、ミズダコです。 水族館で見つけた『水族館の人気者』ポスター ある日、水族館を訪れた際、息子が目ざとく見つけたのが『水族館の人…

満員電車を見送って気づいた、「少しずらす」生き方のすすめ

朝の通勤ラッシュ。特に都市部では、満員電車に揺られて出勤するのが当たり前という方も多いのではないでしょうか。 私もかつてはその一人でした。 特に私が降りる駅は利用者が多く、電車の扉が開いた瞬間、人の波がホームにあふれ出し、そのまま勢いよく階…

育児×ボランティア×スポーツ=子ども向け活動で充実した時間を

ボランティアに参加するきっかけ 育児と仕事に追われる日々の中で、「ボランティアは時間に余裕ができた高齢者がするもの」と思い込んでいました。しかし私は、ゆとり時間を手に入れた今、ディスクドッヂのボランティア募集に応募し、実際に補佐役として活動…

小学生の宿題、楽しくやるコツは?〜九九を笑顔で覚えたある日の出来事〜

小学生のお子さんをお持ちの皆さん、 お子さんは宿題を楽しそうにやっていますか? 我が家の小学生の娘はというと…正直、それほど楽しそうにやっていません(笑)。 きっと、それが普通なのかもしれませんね。 私自身も子どもの頃を思い出すと、宿題が「楽し…

〈育児〉子どもの成長を感じられる喜びは、プライスレス

子どもの習い事、スイミング教室について 小学生の娘と幼児の息子がスイミング教室に通い始めて、二年弱が経ちました。 同じタイミングで始めたものの、年齢差や意欲の違いもあり、姉弟で進級のペースには大きな差が出ています。 娘は次からバタフライ、息子…

〈健康〉体力維持のために心がけていること

今回は少しテーマを体力維持に関して、書きたいと思います。 健康のために心がけていること 育児も仕事も、その他のことも、ぜーんぶ楽しむために、欠かせないのは健康ですよね。 私は、大したことはできていませんし、大したことをしようとすると長続きしな…

『今しかない』子どもとのかけがえのない時間を。

育児において、私にはいくつか大切にしている指針があります。その一つが、教育評論家でいらっしゃる親野智可等さんの考え方。 今回は、親野さんの投稿を紹介させてください。 ○「そうなんだよ!それそれ!」と心の中で叫んだ投稿 以下は、親野智可等さんの…

『習い事』小学生の娘、習字に目覚める、の巻

今はぐちゃぐちゃの字しか書けない私。小、中学生の頃が上手さのピークでした。 その当時の私は、書いた字が賞に選ばれ、海を越えて展示してもらったりして、私の成功体験の一つになりました。 そして今度は、先日の記事にも書いた通り、その頃習っていた習…

育児×絵本「バーティともみのき」~人のために、みんなと一緒に

子どもに絵本を読み聞かせながら、 もしかしたら自分が一番考えさせられているかも、と思ったりする今日この頃。 最近読んだ絵本で私が心動かされた絵本は、 「バーティともみのき」という本です。 読まれたことの無い方のために少しだけあらすじを。 『うさ…