かぶとむしママの「育児×仕事×お金」

いろんな働き方・生き方があって良い♪

大学生向けに登壇する機会をいただきました|社会人のリアルな声を届けに

とてもありがたいご縁から、大学1年生向けの授業で登壇する機会を頂けることになりました。

これまでにも、母校の大学で現役生や卒業生向けにオンライン対談の形で登壇させていただいた経験はありましたが、今回はリアルな教室での対面講義です。しかも、知人の勤める大学でのご紹介ということもあり、緊張と同時にとても嬉しい気持ちです。

学生時代に憧れていた「キャリア講義」

実は私自身、大学生だった頃に社会人の方がキャリアについて話してくれる講義を受けたことがありました。そのときのことは、今でも印象に残っています。

「いずれ自分も、大学生に向けてこんな風に話せたらいいな」

そんな漠然とした憧れを、心のどこかで抱いてきました。そして今回、それが現実になろうとしていることに、感慨深さを感じています。

対象は1年生の約15名。届けたいのは「明日からできること」

今回の登壇は、大学1年生15名ほどの少人数授業です。だからこそ、一方的な講義ではなく、対話するように伝えたいと思っています。

「良い話だった」で終わらせず、できれば、

「将来がワクワク、楽しみ」という未来への希望を持って貰いたい。

そして、

「明日からちょっと新しいことに挑戦してみようかな」と思って貰いたい。

そんな小さな一歩につながるヒントを届けられたら嬉しいです。

プレゼン資料も全力で準備中!

現在は、登壇に向けて毎日少しずつプレゼン資料を練っているところです。専門的な話ではなく、あくまで自分の経験や価値観をもとに、わかりやすい言葉で伝えることを大切にしたいと思っています。

堅苦しくならず、でも心にはちゃんと届く、響くように。そんな資料づくりを目指しています。

緊張しても“自然体”で

実は、私は人前で話すことにそれほど慣れていません。きっと当日は緊張で手が震えているかもしれません。

でも、うまく話そうとしすぎず、自分らしく自然体で話すことを大事にしたいと思っています。完璧な言葉でなくてもいい。むしろ、等身大の姿で伝えることで、学生のみなさんにも何かが届くかもしれません。

この貴重な機会に、心を込めて

せっかくいただいたこの登壇の機会。妥協せずに丁寧に向き合い、できる限りの準備をしたいと思っています。

当日、大学1年生のみなさんに会えるのが今からとても楽しみです。そして私自身にとっても、また一つ新しいチャレンジとなるこの経験を、大切に味わいたいと思います。

≪≪最後に≫≫

自身のエッセー本を出版しました。KindleUnlimitedの方は無料で読めます。それ以外の方もkindleで250円で読めます。良ければご一読いただけると嬉しいです。

 

子どもの工作用に大人買いをしたことのメリット|100均で材料をストックする親の工夫

小学生の娘と幼児の息子がいる我が家では、突然「何か作りたい!」という工作ブームが訪れます。

  • 「○色の粘土が欲しい!」

  • 「折り紙がもう無い〜」

  • 「このクレヨン、もう短くて描きづらい」

  • 「厚紙に絵を描きたいけど、ペラペラの紙しかない〜」

  • 「ビーズで飾りたい!」

  • 「雲みたいにしたいから、ワタってある?」

…とにかく、突然やってくる“今すぐ作りたい”の嵐。

ですが、そんな時に限って材料が足りない。そして近くに文房具屋やクラフトショップがあるわけでもなく、「今は無理だよ」と言うしかない。けれど、子どものやる気って、数日後まで続くとは限らないんですよね。

思いついた時が、子どもの“創作モード”のピーク

子どもって、本当に“今”がすべて。工作に限らず、やってみたい!と思った時のエネルギーはとても貴重。時間が経てば、その熱は冷めてしまうこともしばしば。

だから私は考えました。

「いっそ、工作材料をまとめて買いだめしておこう!」

100均で“素材の宝箱”を作る

とはいえ、コストをかけすぎるのも現実的ではありません。そこで活用したのが 100円ショップ。子育て世代の味方です。

工作に使えそうな素材を見つけるたびに、次々とカゴに投入。あくまで“おもちゃ”ではなく“素材”を選びました。

  • 色とりどりの粘土

  • 折り紙や色画用紙

  • 絵の具と大小の筆

  • クレヨンやマーカー

  • 厚紙、ビーズ、毛糸、リボン、モール

  • ボンド、液体のり、スティックのり、洗濯のり

  • ボウルやスプーンなどの道具類

などなど。

いわば、家庭内工作クラフトコーナーの完成です。

そして気づけば、合計4,000円ほどに。でもこれは、習い事1ヶ月分に満たないほどの金額。子どもの創作意欲を自由に広げられるなら、決して高い買い物ではないと思いました。

親子で“おうち工作クラブ”の楽しさ

今では、子どもが「これ作ってみたい!」と言ったときに、すぐ一緒に材料を探して、YouTubeや本で作り方を調べながら工作ができるように。

先生のようには教えられなくても、親子で一緒に調べ、一緒に作るという時間は、何ものにも代えがたい思い出になります。

小学校からの“急な持ち物指示”にも対応可能!

もう一つ、大人買いしておいて良かったと思うのが、小学校からの突然の連絡。

「○日までに、○○を持ってきてください」

結構タイトなお知らせにも、家に素材のストックがあるととても助かります(もちろん予想外の変化球素材、道具なこともありますが…)。

1年以上もつストックで、子どもも親も安心

この工作材料のストック、1ヶ月ではなく1年以上はもつ量。子どもにとっては“いつでも作れる安心感”、親にとっては“ドタバタ回避”の強い味方です。


【まとめ】子どもの創造力を後押しするために、親ができるちょっとした工夫

  • 子どもの「今作りたい!」に応えるには、材料のストックが効果的

  • 100均ならコストを抑えてたくさんの素材が手に入る

  • 親子で楽しむ時間が増え、思い出づくりにもつながる

  • 急な学校の持ち物にも対応できる安心感も得られる

工作好きなお子さんがいるご家庭には、“素材の大人買い”が良いかもしれません。

≪≪最後に≫≫

自身のエッセー本を出版しました。KindleUnlimitedの方は無料で読めます。それ以外の方もkindleで250円で読めます。良ければご一読いただけると嬉しいです。

 

【給湯器が突然壊れた!】エコキュート故障から交換まで…パート勤務だからこそできた柔軟対応

ある日突然、電化製品が壊れる——
今回はそんな中でも大きな出費になる「給湯器(エコキュート)」の故障に直面したお話です。

■ 給湯器の故障は突然に…!我が家のエコキュートがついに寿命

炊飯器やドライヤーが壊れたならまだなんとかなりますが、今回は電気でお湯を沸かす給湯器「エコキュート」が故障したお話です。

業者さんに点検してもらったところ、「15年程度使っているので十分長持ち。今日をもって寿命です」と、まさかの宣告。

壊れる前に交換するのが理想とはいえ、給湯器のような大型家電は高額。
つい「まだ使えるうちは…」と先送りにしてしまうのが正直なところですよね。

■ 急な故障で慌てる日常…でも夏だったのが救い

「今日のお風呂どうしよう…」
「明日からの生活は?」

突然お湯が出なくなると、生活は一気に不便になります。

幸い今は夏。数日間なら水シャワーでもなんとか耐えられるかもしれません。
でもこれが冬だったら…と考えると、本当にゾッとします。

■ 見積もりは約40万円!でもメリットも

そこで、今まで使っていたメーカーの後継機の見積もりをお願いすると、出てきた金額は約40万円(補助金込み)

「えっ、そんなに高いの⁉︎」と思いつつも、そのメーカーに依頼すると、

  • 新しい給湯器が届くまでの間、無料で代替機を貸してくれる

  • 明日には代替機の取り付けも可能

という嬉しい対応も。

とはいえ即決はせず、他の業者に相見積もりをとってみることに。

■ 比較した結果、既存の業者に決定

安心、信頼のできる身近なお店の2社に問い合わせてみたところ、

  • 金額はどちらも40万円超え

  • 代替機の用意なし

  • 在庫がない可能性あり

  • 工事が雨天中止になる場合もあり

など、やや不安の残る内容…。

結果、最初に相談した業者さんの迅速で手厚い対応が決め手となり、契約に至りました。

現在は代替機でお湯のある生活を維持できており、新しい機器の取り付け工事もスムーズに進む予定です。

■ 不測の事態に「柔軟に動ける働き方」は大きな安心

給湯器の故障に伴い、

  • 至急の点検の立ち会い

  • 至急の見積もり対応

  • 至急の業者との電話連絡

  • 至急の代替機&本体の取り付け工事の立ち会い

など、予想以上に時間がかかる対応が続きました。

そんな中でも私がスムーズに対応できたのは、平日にお休みのあるパート勤務だったから。

私は現在、週3日・1日5〜6時間のパートタイム勤務をしています。
給湯器が壊れたのもちょうど仕事のない平日で、それ程予定を詰め込んではいなかったこともあり、慌てることなく対応できました。

■ お金か時間か?正解のない選択に「余白」を

給湯器のような高額家電は、壊れる前に交換すればスムーズ
でも、「まだ使えるのに買い替えるのはもったいない」と思うのも自然な感覚。

結局、壊れてからの対応は時間もエネルギーも必要になります。

今回の経験から改めて感じたのは、「時間の余裕=心の余裕」

不測の事態に対応するためにも、「働き方の自由さ」や「予定の詰め込みすぎない暮らし方」は、とても大切な備えだと実感しました。

それにしても、エコキュート、お高い・・・

≪≪最後に≫≫

自身のエッセー本を出版しました。KindleUnlimitedの方は無料で読めます。それ以外の方もkindleで250円で読めます。良ければご一読いただけると嬉しいです。

 

育児のためにキャリアを捨てた?いいえ、私はキャリアを“選び直した”のです

正社員からパートタイムへ。これはキャリアを捨てたのか?

私は数年前、正社員・総合職からパートタイム勤務へとキャリアチェンジしました。
すると、「子どものためにキャリアを捨てたんですね」といったニュアンスの反応をいただくことがあります。

しかし、私自身はそのように考えてはいません。
これはキャリアを捨てたのではなく、“キャリアの舵を自分で切った”のだと言えます。

子どものため、そして“自分のため”に選んだ働き方

キャリアチェンジの背景には、子育てがあります。
でもそれは、単に「子どものために我慢した」という意味ではありません。
私は、「子どものために、そして何より自分自身のために」この道を選びました。

今は、仕事の比重を一時的に軽くし、家族や自分の人生にしっかりと向き合う期間だと捉えています。

また、将来的に再び仕事の比重を高めたくなった時に備えて、力を蓄えるフェーズでもあると位置付けています。

パート勤務期間は「キャリアの準備期間」

私が考える今の働き方の意味は、以下の4つです:

  • 子どものための時間

  • 自分自身の心と体を整える時間

  • 親孝行や家族との絆を深める時間

  • 将来のキャリアアップに備える時間

一見すると「時給制の限られた働き方」ですが、私はこの中でも自分の市場価値を高めることを意識して行動しています。

「パート社員だから」と自分に制限をかけない

会社側は、社員がどの雇用形態であっても、成長しようとする姿勢を歓迎してくれます。
「パートだからここまで」と、自分に限界を設ける必要はありません。

私は、限られた週3日・1日5〜6時間の勤務の中でも、積極的に難易度の高い業務にチャレンジし、スキルアップを目指しています。

実務経験豊富な先輩から学べる環境に感謝

私の職場には、豊富な経験を持ち、対応力にも優れた先輩方がいます。
日々の仕事の中で、その姿勢や考え方から学べることは非常に多く、“今”を成長の機会に変えていく意識が高まります。

キャリアは捨てるものではなく、選び直すもの

私は「キャリアを捨てた」とは思っていません。
人生全体で見たとき、キャリアをどう積み重ねていくかを、自分の意思で選び直しただけです。

子育て中だからこそできる働き方、
今だからこそ得られる気づきや学び、
そのすべてが、未来のキャリアや人生を豊かにする要素になると信じています。

≪≪最後に≫≫

自身のエッセー本を出版しました。KindleUnlimitedの方は無料で読めます。それ以外の方もkindleで250円で読めます。良ければご一読いただけると嬉しいです。

子どもが小さい今だからこそ、親にしかできないこととは?

後悔しない子育てを目指して

子どもが小さい今、この瞬間にしかできないことがあります。

私は日々、「今しかできないことを大切にしよう」と意識しています。
それは、将来「あのとき、こうしておけばよかった…」と後悔したくない気持ちが強いからかもしれません。

なぜ「今しかできないこと」が大切なのか?

子育てにおいて、「可愛いのは今のうち」「懐いてくれるのも、親と一緒におでかけしてくれるのも今のうち」「子どもはすぐに大きくなって、親の手から離れていく」などと言われてますよね。

私自身、小学校低学年の娘と保育園児の息子を育てています。まだまだ手がかかりますが「親と過ごす時間」がどれほど貴重か、少しずつ実感するようになってきました。上の娘は家族と過ごすより、お友達と遊ぶことを選ぶことも増えてきました。それは健全なことなのですが、こうやってきっと近い将来、徐々に自然と親から離れていくのだなと思います。寂しいですが、これが子育てなのですよね。

だからこそ、「今しかできない体験を、親子でたくさん共有したい」と強く思うのです。

私が考える「今しかできないこと」

それはずばり、子どもと一緒にたくさんの経験をすること

旅行や自然体験、図書館や博物館めぐり、公園でのんびり遊ぶ日々…。特別なことでなくても、「一緒に過ごすこと」が何よりの思い出になると信じています。

もちろん、毎日が楽しいことばかりではありません。イライラしたり、思うようにいかない日もたくさんあります。でも、そうしたすべての時間が、子育てというかけがえのない記憶になるのです。

夏休みこそ「今しかできないこと」の宝庫

もうすぐ、娘の夏休みが始まります。40日以上の長い休み、ただ児童クラブに預けたり、家で過ごすだけではもったいない。

私はこの夏、子どもたちと一緒に出かけて、たくさんの「初めて」や「発見」を共有したいと思っています。

なぜなら、こうした体験は、子どもにとっても、私にとっても、将来きっと宝物になるからです。

すでに、夏休みの子ども向けイベントが沢山企画されており、様々なイベント情報にアクセスし、申し込みしているところです。「世界に一つだけの石けんづくり」「陶芸体験」などなど、魅力的なイベントが沢山あり、抽選で外れてしまうこともあると思いますが、平日のイベントでさえも、気兼ねなく申し込みできる環境が私にとってとても有り難いことだなと思っています。

私がキャリアチェンジした理由も「今しかできないこと」のため

私は、数年前に総合職からパート勤務にキャリアチェンジしました。

その理由も、「子どもと過ごす時間を大切にしたい」という思いもあったからです。
忙しさに追われていた以前の働き方では、今のような充実した日々は得られなかったと思います。

今は、時間にゆとりを持ちつつ、自分のペースで働きながら、子どもとの時間を大切にできる暮らしを実現できています。

あなたにとっての「今しかできないこと」は?

人それぞれ、人生のステージも価値観も違います。

でも、「今しかできないこと」に気づき、それを選び取ることができれば、きっと後悔の少ない人生になるのではないでしょうか。

あなたにとっての「今しかできないこと」は何ですか?
それを実現するために、どんな選択をしていますか?

正解は他人が決めるものではありません。
評価されるためではなく、自分の幸せのために、今の一歩を大切にしていきましょう。

≪≪最後に≫≫

自身のエッセー本を出版しました。KindleUnlimitedの方は無料で読めます。それ以外の方もkindleで250円で読めます。良ければご一読いただけると嬉しいです。

 

保育園の上靴に子どもの好きなイラストを描くことで、登園の楽しみに!

保育園では、室内用の「上靴」が必要になることが多いですよね。どこにでも売っている真っ白なシンプルな上靴。サイズもデザインも似ていて、みんなが同じような靴を履いているので、見分けがつきにくいというお悩みもあるのではないでしょうか。

わが家では、子どもが保育園で上靴が必要な年齢になった際には、その“真っ白な上靴”に子どもが好きなイラストを描くという工夫をしています。

子どもの「好き!」を形にする上靴アレンジ

現在小学生の娘も、保育園時代に上靴にイラストを描いていました。そして今、幼児の息子も同じように“自分だけの上靴”を持っています。

今、息子は絶賛タコブーム中。何をするにもタコ!タコ!タコ!なので、「上靴にもタコを描いてほしい!」と大リクエスト。自分ではうまく描けないということで、私が赤い油性ペンで上靴のあちこちにタコのイラストを描きました。

少しリアルすぎて親からすると「ちょっと気持ち悪いかも…?」という仕上がりでも(笑)、息子は大喜び!

自分で赤ペンを持って、はみ出しながらも一生懸命色を塗っていました。紙とは違い、形のある布に色を塗るのは難しいようでしたが、それでも嬉しそうに仕上げていました。

手描きの上靴には嬉しい効果がたくさん

オリジナルのイラスト入り上靴には、実はこんなメリットもあります。

  • 靴を間違えにくい
     トイレなどで脱いでも、イラストですぐ自分のだとわかる。

  • お友達と被りにくい
     市販のキャラクターものよりもオリジナル感があり、差別化できる。

  • コスパが良い
     すぐにサイズアウトする子どもの上靴。高価なものを買うより、100均の油性ペンでプチアレンジする方が経済的。

  • 子どもの気持ちが上がる!
     「自分だけの靴」にワクワクしながら保育園に通ってくれる。

上靴にイラストを描くときのポイント

上靴アレンジに使うのは、油性ペンがおすすめです。特に布用や耐水性のあるものだと、洗っても落ちにくく長持ちします。

また、イラストは子どもと一緒に相談しながら描くと、親子のコミュニケーションにもなって◎。


保育園の上靴にイラストを描いて、毎日の登園をもっと楽しく♪

保育園の指定が特にない場合には、こうした上靴アレンジをぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか?
毎朝の「行きたくない…」が、「上靴履くの楽しみー!」に変わるかもしれませんね。

≪≪最後にお知らせです≫≫

働き方や育児との向き合い方を綴ったエッセー本を出版しました。

皆さんの参考になれば嬉しいです。ぜひご一読ください。

著書『ママ、パートになってくれてありがとう』

Kindle Unlimited会員の方は無料で読めます。それ以外の方でも電子書籍は250円で読めます。

Kindle Unlimitedは豊富な本、コミック、雑誌および洋書を読み放題で楽しめるプランで、「初回30日間無料」です。

好きなときに、好きな本を、好きなだけ♪

私も愛用しています。この機会に宜しければお試し下さいませ↓↓

amzn.to

図書館をもっと快適に!除菌機を活用して安心の読書時間を

図書館は素晴らしい施設ですが、利用する際にいくつかの障壁がありますよね。

図書館利用のハードル

  • 家から遠い:返却が面倒になりがち。

  • スケジュール管理の負担:返却期日を意識する心理的な負荷。

  • 汚すリスク:小さな子どもがいると、本を噛んだり破ったりする可能性。

  • 衛生面の不安:本についた菌が気になる。

このうち、衛生面の不安を解決するために、図書館の 「本の除菌機」 を活用するのがおすすめです!

本の除菌機とは?

全国の図書館に約1,700台設置されている除菌機(2024年4月時点)。我が家が活用している図書館にも設置されており、毎回活用しています。

除菌機の効果

  • 除菌:紫外線(UV-C)でページの奥まで除菌。

  • 消臭・抗菌:煙草臭やペットのにおいを除去。

  • ページ間の清掃:ホコリや髪の毛を取り除く。

使い方は簡単! 1回30秒で 6冊まとめて除菌 できるので、子どもと一緒に楽しく除菌作業ができます。

図書館を賢く活用しよう

  • 無料で本を楽しめる:購入費不要、本棚整理も不要!

  • 子どもの興味に合わせて選べる:成長に応じて柔軟に本を借りられる。

  • 衛生面も安心:除菌機を活用すれば、清潔な状態で読書を楽しめる。

図書館の素晴らしい設備を活用しながら、快適な読書時間を過ごしましょうね!

 

お知らせ:子育てと働き方について綴ったエッセイ本を出版しました

「ママ、パートになってくれてありがとう」 総合職からパートへキャリアチェンジした私が何を考え、今どう思うか

作者:かぶとむしママ

 

 

📖 Amazon Unlimited会員なら無料!電子書籍は250円で購入可能

📖 Kindle Unlimitedなら初回30日間無料で読み放題!

電子書籍なら通勤時間や隙間時間にスマホでサクッと読めるので便利です。 ぜひチェックしてみてください!