かぶとむしママの「育児×仕事×お金」

いろんな働き方・生き方があって良い♪

保育園の上靴に子どもの好きなイラストを描くことで、登園の楽しみに!

保育園では、室内用の「上靴」が必要になることが多いですよね。どこにでも売っている真っ白なシンプルな上靴。サイズもデザインも似ていて、みんなが同じような靴を履いているので、見分けがつきにくいというお悩みもあるのではないでしょうか。

わが家では、子どもが保育園で上靴が必要な年齢になった際には、その“真っ白な上靴”に子どもが好きなイラストを描くという工夫をしています。

子どもの「好き!」を形にする上靴アレンジ

現在小学生の娘も、保育園時代に上靴にイラストを描いていました。そして今、幼児の息子も同じように“自分だけの上靴”を持っています。

今、息子は絶賛タコブーム中。何をするにもタコ!タコ!タコ!なので、「上靴にもタコを描いてほしい!」と大リクエスト。自分ではうまく描けないということで、私が赤い油性ペンで上靴のあちこちにタコのイラストを描きました。

少しリアルすぎて親からすると「ちょっと気持ち悪いかも…?」という仕上がりでも(笑)、息子は大喜び!

自分で赤ペンを持って、はみ出しながらも一生懸命色を塗っていました。紙とは違い、形のある布に色を塗るのは難しいようでしたが、それでも嬉しそうに仕上げていました。

手描きの上靴には嬉しい効果がたくさん

オリジナルのイラスト入り上靴には、実はこんなメリットもあります。

  • 靴を間違えにくい
     トイレなどで脱いでも、イラストですぐ自分のだとわかる。

  • お友達と被りにくい
     市販のキャラクターものよりもオリジナル感があり、差別化できる。

  • コスパが良い
     すぐにサイズアウトする子どもの上靴。高価なものを買うより、100均の油性ペンでプチアレンジする方が経済的。

  • 子どもの気持ちが上がる!
     「自分だけの靴」にワクワクしながら保育園に通ってくれる。

上靴にイラストを描くときのポイント

上靴アレンジに使うのは、油性ペンがおすすめです。特に布用や耐水性のあるものだと、洗っても落ちにくく長持ちします。

また、イラストは子どもと一緒に相談しながら描くと、親子のコミュニケーションにもなって◎。


保育園の上靴にイラストを描いて、毎日の登園をもっと楽しく♪

保育園の指定が特にない場合には、こうした上靴アレンジをぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか?
毎朝の「行きたくない…」が、「上靴履くの楽しみー!」に変わるかもしれませんね。

≪≪最後にお知らせです≫≫

働き方や育児との向き合い方を綴ったエッセー本を出版しました。

皆さんの参考になれば嬉しいです。ぜひご一読ください。

著書『ママ、パートになってくれてありがとう』

Kindle Unlimited会員の方は無料で読めます。それ以外の方でも電子書籍は250円で読めます。

Kindle Unlimitedは豊富な本、コミック、雑誌および洋書を読み放題で楽しめるプランで、「初回30日間無料」です。

好きなときに、好きな本を、好きなだけ♪

私も愛用しています。この機会に宜しければお試し下さいませ↓↓

amzn.to