かぶとむしママの「育児×仕事×お金」

いろんな働き方・生き方があって良い♪

【仕事の楽しさの正体】6つの視点で見つける、自分らしい働き方

最近、ふと「仕事って、どうして楽しいと感じる時と、そうでない時があるんだろう?」と考えることがありました。
その時に、私なりに見えてきたのがこの考え方です。

仕事の楽しさ = 難易度 × 仕事量 × 自由度 × 人間関係 × 意義 × 成長実感

少し欲張りなようにも見えるかもしれませんが、どれか一つが欠けても「仕事ってしんどいな」と感じてしまう。
この6つの要素がうまく噛み合うとき、仕事はとても楽しく、やりがいを感じられるものになるのだと思っています。


1. 難易度:ちょっと背伸びがちょうどいい

簡単すぎず、難しすぎず。
「少し難しい」と感じる仕事は、自然と調べたり工夫したりするプロセスを生み、それがやりがいにつながります。

単調な作業に混じって、考える余地のあるタスクがあると、それだけで“仕事が面白い”と感じられるんですよね。


2. 仕事量:余白が、働く意欲を保ってくれる

仕事に追われるだけの毎日では、どんなに好きなことも疲れてしまいます。

私の理想は、週3日・1日5〜6時間の働き方
働く日も余白があり、生活全体にゆとりがあるからこそ、前向きに仕事と向き合えるのです。


3. 自由度:柔軟なスケジュールが心の支え

子どもや自身の体調や学校行事、習い事など、予定の追加、変更は多々あります。

完全シフト制で、自分の都合に合わせて働ける自由度の高い環境は、特に子育て世代にとっては大きな安心材料。
「働ける時に働く」そんな柔軟さが、仕事を楽しくしてくれます。


4. 人間関係:安心できる人と、笑って話せる毎日

職場に尊敬できる人がいる。
分からないことがあったらすぐ聞ける。
自分の知識をシェアし合える関係性がある。

それだけで、仕事はずいぶん楽しくなります。
雑談と集中のバランスも取れた、温かくも刺激的な職場が、働く原動力になります。


5. 意義:この仕事が、誰かの役に立っている

「自分の仕事が誰かを助けている」
「社会に貢献できている」
そんな目的意識が持てる仕事は、長く続けたいと思えるし、充実感も得られます。

報酬以上に、「意味を感じられること」は心を満たしてくれるんですよね。


6. 成長実感:昨日の自分より少し進めたら嬉しい

新しいことを覚えたり、以前はできなかったことができるようになったり。
自分の成長を実感できる瞬間は、何よりのモチベーションです。

それが褒め言葉だったり、結果だったり、数字だったり。
どんな形でも「ちゃんと前に進んでいる」と思えることは、仕事の楽しさを支えてくれます。


私が目指すのは、「トキメク働き方」の積み重ね

私は、生涯現役でいたいと思っています。
白髪まじりのおばあちゃんになっても、毎日何かしらの形で働いていたい。

だからこそ、
「苦痛料としての労働」ではなく、
やりがいや生きがい、張り合いのある働き方を選び続けたいと思っています。


「何にトキメクか?」を、いつも自分に問いかける

もちろん、スキルや収入を伸ばすためには、同じ業種・職種で長く働くことも有効です。

でも私にとっての基準は、いつだって
「今の私が、何にトキメクか?」

それを大切にして、その時々で選びなおしていく。
トキメク仕事を日々積み重ねていけたら、トキメク人生が築ける気がするんです。


最後に:あなたの「仕事の楽しさ」は、どこから来ますか?

今の仕事、楽しいですか?
どこかに違和感を感じていますか?

よければ、あなたが大切にしている働き方や価値観も、ぜひ教えてください。
一緒に、“自分らしいキャリア”を考えていけたら嬉しいです。


まとめ|仕事の楽しさを生む6つの要素

  • 難易度:やや難が“面白さ”に変わる

  • 仕事量:余白がモチベーションを保つ

  • 自由度:柔軟な働き方が継続性を生む

  • 人間関係:助け合える仲間が心の支えに

  • 意義:目的や貢献を実感できると幸せ

  • 成長実感:昨日より少し進めたら嬉しい

≪≪最後にお知らせです≫≫

働き方や育児との向き合い方を綴ったエッセー本を出版しました。

皆さんの参考になれば嬉しいです。ぜひご一読ください。

著書『ママ、パートになってくれてありがとう』

Kindle Unlimited会員の方は無料で読めます。それ以外の方でも電子書籍は250円で読めます。

Kindle Unlimitedは豊富な本、コミック、雑誌および洋書を読み放題で楽しめるプランで、「初回30日間無料」です。

好きなときに、好きな本を、好きなだけ♪

私も愛用しています。この機会に宜しければお試し下さいませ↓↓

amzn.to

「おかあさん だいすきだよ」で子育てを見つめ直す夜

毎晩(疲れているときは無しだけど笑)、我が家では寝る前に子どもたちへ絵本の読み聞かせをしています。図書館で借りた絵本を通して、子どもと過ごすひとときが、日々の育児に小さな気づきを与えてくれます。

今回ご紹介するのは、みやにしたつやさん作・絵の感動的な絵本『おかあさん だいすきだよ』です。


「おかあさん だいすきだよ」のあらすじと感想

この絵本は、「ぼくね おかあさん だいすき。」という一文から始まります。

続いて、男の子が「おかあさんがこう言ってくれたら、もっと大好きになるのにな」といった、本音をぽつぽつと語りはじめます。
その言葉たちはどれも、育児中の私自身にグサッと刺さるものばかり。

「早くしなさい!」「いいかげんにしなさい!」
――そんな言葉を今日も私、何度言っただろう。

読み進めると、おかあさんの言葉も登場します。

「おかあさんもね あなたが だいすき。なのに…」
「しかってばかりで ごめんね。」
「こんな おかあさんのこと だいすきって いってくれて ありがとう。」
「うまれてきてくれて ありがとう。」
「おかあさんね あなたが ずっと ずっと ずーっと だいすきだよ。」

読み終わったとき、胸が熱くなり、思わず子どもをぎゅっと抱きしめています。


絵本が育児に与えてくれるもの

子どもに読み聞かせをしながら、自分自身の子育てを振り返る時間――それが『おかあさん だいすきだよ』の大きな魅力です。

怒ってしまった日も、反省ばかりの夜も、この絵本を読むと「ママも大好きだよ」と、素直な気持ちを伝えたくなります。

「育児は完璧じゃなくていい」
「言葉にして伝える愛情が、子どもにとって一番の安心になる」
そんなことを改めて感じさせてくれる一冊です。


寝かしつけにおすすめの絵本をお探しの方へ

『おかあさん だいすきだよ』は、寝かしつけの時間にぴったりの心温まる絵本です。
子どもだけでなく、大人の心にも響くメッセージが込められており、親子の絆を深める素晴らしい一冊だと思います。

絵本選びに迷ったら、ぜひ手に取ってみてください。


▼絵本はこちらから購入できます

『おかあさん だいすきだよ』

※上記リンクはAmazonアソシエイトを利用しています。

ちなみに、我が家は私のこと、「ママ」と呼んでいるので、「おかあさん」→「ママ」に読み替えて読んであげています。お父さん、パパ、に読み替えても良いですね。

寝る前の読み聞かせの一冊に♪

≪≪最後にお知らせです≫≫

働き方や育児との向き合い方を綴ったエッセー本を出版しました。

皆さんの参考になれば嬉しいです。ぜひご一読ください。

著書『ママ、パートになってくれてありがとう』

Kindle Unlimited会員の方は無料で読めます。それ以外の方でも電子書籍は250円で読めます。

Kindle Unlimitedは豊富な本、コミック、雑誌および洋書を読み放題で楽しめるプランで、「初回30日間無料」です。

好きなときに、好きな本を、好きなだけ♪

私も愛用しています。この機会に宜しければお試し下さいませ↓↓

amzn.to

【家庭菜園で発見】3種類のスイカに宿る家族の個性~小さな庭で育てる夏の楽しみ~

今年の夏、我が家の小さな庭では3種類のスイカを育てています。家庭菜園初心者でも楽しめるスイカ栽培は、子どもたちとの時間を豊かにしてくれる最高のアクティビティです。

イカの苗を植えたばかりの頃の様子を以下の記事でもご紹介しています。

kabutomama.hatenadiary.com

驚きの成長!10個以上の実がついたスイカたち

「3つの苗から1つでも実がなれば…」という控えめな期待を大きく超え、なんと10個以上のスイカの実がつきました!中には直径10cmを超えるものもあり、日々の成長に家族みんなでワクワクしています。

家族それぞれのスイカを育ててみた

我が家では、私と娘、息子がそれぞれ違う品種のスイカを担当しています。

  • 私:紅しずく(小玉スイカ  高糖度で収量性が高く、育てやすい人気品種。

  • 娘:甘小丸(極小玉スイカ  食べきりサイズで甘みが強く、家庭菜園にぴったり。

  • 息子:黄こだま(接木苗)  実付きが良く、初心者にも育てやすい黄色いスイカ

葉っぱも花も違う!?スイカの個性にびっくり

イカはどれも似たような葉や花をつけると思っていたのですが、実際は全く違いました。特に驚いたのは黄こだまスイカ。葉っぱは30cmほどの大きさで丸く、他の2種とはまるで別物。そして花の色も白色なんです(通常は黄色が多いですよね)。

まだ実は見つかっていませんが、葉の陰に隠れているかもしれません。黄色いスイカ、ぜひ食べてみたい…!

家庭菜園がくれる、心の栄養

子どもたちは毎日、朝や夕方に水やりをしてくれています。スイカの成長を一緒に見守る時間は、夏の思い出として心に残るはず。暑さが続く中でも、こうした自然とのふれあいが精神的な夏バテ防止にもなっています。

家庭菜園は、家族の絆を深める最高のツール。 この夏、ぜひお子さんやパートナーと一緒に、スイカ栽培にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

≪≪最後にお知らせです≫≫

働き方や育児との向き合い方を綴ったエッセー本を出版しました。

皆さんの参考になれば嬉しいです。ぜひご一読ください。

著書『ママ、パートになってくれてありがとう』

Kindle Unlimited会員の方は無料で読めます。それ以外の方でも電子書籍は250円で読めます。

Kindle Unlimitedは豊富な本、コミック、雑誌および洋書を読み放題で楽しめるプランで、「初回30日間無料」です。電子書籍は自宅のスペースを取ることも無く、通勤時間などの隙間時間にスマホでもサクッと読めるため大変便利です!

好きなときに、好きな本を、好きなだけ♪

私も愛用しています。この機会に宜しければお試し下さいませ↓↓

amzn.to

 

【皆勤賞は必要?】子どもを小学校に“あえて休ませる”選択をして気づいたこと

私は、小学校・中学校・高校と、ほぼ皆勤賞でした。遅刻の記憶もなく、休んだ記憶もほとんどありません。

当時は「学校を休まないことが正義」だと思っていましたし、皆勤賞を誇らしく思っていました。クラスで表彰されることもあり、「頑張った私、えらい!」と素直に感じていたのです。

そんな私ですが、子育てをする現在では、「子どもが皆勤賞を取る必要って、本当にあるのだろうか?」と考えるようになりました。

時代は変化中。学校を“あえて休ませる”ことも選択肢に

最近では、愛知県を中心に「ラーケーション(ラーニング+バケーション)」という制度も導入されています。これは、平日に学校を休んで家族と過ごす時間や校外活動を推奨する制度。行政自体が「学校外の学びや経験も大切」と認識してきている証拠です。

私の住んでいる地域にはラーケーション制度はありませんが、先日、思い切って娘の小学校と息子の保育園を休ませ、大阪万博に行ってきました。

平日に休んでよかった!混雑を避けて快適な経験に

結果は大正解。平日だったので混雑も割と少なく、気候も穏やかで、ゆったりと万博を楽しむことができました。

同じ時期の土日に行ったママ友の話では「人が多すぎて大変だった」とのこと。やはり大型イベントは平日の方が快適に楽しめると実感しました。

※万博の開幕当初は土日でも空いていたかもしれませんね。

娘は1日学校を休みましたが、ママ友に宿題や連絡事項を聞いてスムーズにカバー。登校再開も問題なく、本人も自然に普段の生活に戻っていきました。

「休むこと=悪」ではない時代へ

以前は「学校を休むこと」に罪悪感があったかもしれません。でも今の子どもたちは違います。娘のクラスでも、同じ日にお休みしていた子が複数いたようです。

“皆勤賞を取ることが正義”という価値観は、少しずつ変わってきているのかもしれません。

学校はもちろん大切な場所ですが、それがすべてではありません。

親として大切にしたい「経験」と「選択肢」

私が子どもに伝えたいのは、「色々な経験をして、人生を豊かに生きてほしい」ということです。

今は情報も選択肢も豊富な時代。何を選び、どんなふうに生きていくかが問われています。必要なのは、勉強だけではなく、「しなやかに生き抜く力」です。

そのためには、学校以外の学びや体験にも価値があると伝えることが大切だと思っています。

皆勤賞よりも「自分で選ぶ力」を育てたい

私自身、皆勤賞だったことを後悔しているわけではありません。でも、子どもに「皆勤賞を取らせたい」と思っているかというと、今はそうではありません。

ときには学校を“あえて休ませる”ことで、子どもにしかできない学びや経験が得られる。そんな視点を、これからの時代を生きる親として大切にしていきたいと考えています。

≪≪最後にお知らせです≫≫

働き方や育児との向き合い方を綴ったエッセー本を出版しました。

皆さんの参考になれば嬉しいです。ぜひご一読ください。

著書『ママ、パートになってくれてありがとう』

Kindle Unlimited会員の方は無料で読めます。それ以外の方でも電子書籍は250円で読めます。

Kindle Unlimitedは豊富な本、コミック、雑誌および洋書を読み放題で楽しめるプランで、「初回30日間無料」です。電子書籍は自宅のスペースを取ることも無く、通勤時間などの隙間時間にスマホでもサクッと読めるため大変便利です!

好きなときに、好きな本を、好きなだけ♪

私も愛用しています。この機会に宜しければお試し下さいませ↓↓

amzn.to

 

祝!かぶとむしママ投稿100日記念日(*^^*)

本投稿が、100日目になります!

毎日の投稿はできていませんが、それでも100日投稿でき、とても嬉しいです。

小さい目標として、次は200日を目指します!

大きな目標は、目指せ1000日です!

何事も、継続することで成せることはあると思っています。

これからも、宜しくお願いします!

なお、現在私は、二作目のAmazon出版に向けて、少しずつ動き出しています!

一作目はエッセー本でした。

二作目は絵本の予定です♪

ゆとり時間があるからこそ、できることがある。

人生一度きり!

やりたいことを思う存分。

後悔なきよう、チャレンジしていきます!

またブログでも出版関連のお話もできたらと思いますので、引続き、宜しくお願いします!

 

なお、一作目は以下の本です。

Kindle Unlimited会員の方は無料で読めます。それ以外の方でも電子書籍は250円で読めます。

ご一読頂けると嬉しいです(*^^*)

 

「褒める」が人を育てる!ディスクドッヂで学んだ“褒め返し”の大切さ

休日の地域スポーツイベントとして、親子で楽しんでいるディスクドッヂ。この競技を通じて、子どもたちの成長を感じる瞬間がたくさんあります。過去にも関連記事がありますので、宜しければご一読頂ければと。

kabutomama.hatenadiary.com

さて今回は、ディスクドッヂの運営に携わり、現在は審判などで中心的に活躍されているボランティアのお母様との交流を紹介します。

子どもたちの成長を見守る存在

その方は、ディスクドッヂの運営に以前から関わり、今では中心的な役回りをされています。長年にわたり、子どもたちの成長を見守っていただいている方です。

そんな方から、今日はこんな嬉しい言葉をいただきました。

「娘さん、とても上手にキャッチされてて、すごくお上手になりましたよね!もう、低学年のエースですね!」

この言葉を聞いた瞬間、胸がいっぱいになりました。2年以上ディスクドッヂを続けてきた娘。最初はうまく投げられず、キャッチも難しかったのに、今では仲間と一緒にしっかりとプレーできるようになってきました。そんな成長を見守ってくれた方からの言葉は、親として本当に嬉しいものです。

褒めることで育つ力

このお母様は、いつも我が子の良いところを見つけて、温かい言葉をかけてくれます。そんな方の姿勢に改めて気づかされたことがあります。

それは、「褒められたら、その場で褒め返す」ということ。

今回、嬉しい言葉をいただいたにもかかわらず、その方の娘さんの素晴らしさを伝えそびれてしまいました。その娘さんは、我が娘より上級生ではありますが、チームの絶対的エースとして活躍する存在。鋭いパス回しや機敏な動きで、いつも試合を盛り上げています。

それなのに、私はその場でその娘さんを褒めることを忘れてしまったのです。後から反省し、「自分がしてもらって嬉しいことは、自分からも積極的にする」ことの大切さを改めて実感しました。

褒める文化を広げよう

私も娘も、怒られて伸びるより、褒められて伸びるタイプです笑。きっと、多くの子どもたちもそうなのではないでしょうか。

この経験を通じて、私も「我が子だけでなく、周りの人の良いところを見つけて、積極的に褒める」ことを心がけたいと思いました。スポーツを通じて、子どもたちの成長を支え合う温かいコミュニティを築いていけたら素敵だなと思います。

<お知らせ:子育てと働き方について綴ったエッセイ本を出版しました>

子育てと仕事に悩み、もがいた日々。

そこからどうやって自分らしい働き方とゆとりある時間を手に入れたのか——

私の実体験をもとに書き上げたエッセイ本を出版しました。

「ママ、パートになってくれてありがとう」

Amazon Unlimited会員の方は無料で読めます。それ以外の方でも電子書籍は250円で読めます。

Kindle Unlimitedは豊富な本、コミック、雑誌および洋書を読み放題で楽しめるプランで、「初回30日間無料」です。電子書籍は自宅のスペースを取ることも無く、通勤時間などの隙間時間にスマホでもサクッと読めるため大変便利です!

好きなときに、好きな本を、好きなだけ♪

私も愛用しています。この機会に宜しければお試し下さいませ↓↓

amzn.to

<育児>お風呂で『知育』~好きを学びに~

小学生と幼児の我が子は、海の生き物が大好き! 特に幼児の息子は、タコ愛が止まらないほどのタコ好き。中でもお気に入りは、ミズダコです。

水族館で見つけた『水族館の人気者』ポスター

ある日、水族館を訪れた際、息子が目ざとく見つけたのが『水族館の人気者』のポスター。 ミズダコが載っていると知るやいなや、「買って!」とおねだり。価格は1,000円ちょいだが、長細い筒状のパッケージで持ち帰るのが少し大変そう…。でも、いろいろ考えた結果、購入を決意しました。

購入の決め手

  • お風呂でも貼れるので、親子で楽しいバスタイムが過ごせそう!

  • 子どもの海の生き物への熱が冷めないうちに、私も一緒に学ぶチャンス!

  • 好きな生き物だけでなく、他の生き物にも興味を持つきっかけになるかも?

  • 「今日この生き物見たね!」と、思い出を振り返る時間が作れる!

結果、買って大正解! ちなみに、Amazonでも購入できることを後から知りました(笑)。

その『水族館の人気者』ポスターとはこちら。↓↓

<商品詳細>

・水族館で人気の146種を網羅したビックサイズポスター
・耐水性なのでお風呂でもOK
・このポスターは石灰石から生まれた環境に優しい新素材LIMEXを使用

ポスターがもたらした3つの嬉しい変化

1. 毎日のお風呂が親子の学びの場に

お風呂に入ると、「今日は何の生き物を覚える?」が定番の会話に。 姉は左上端から順番に、息子は大好きな生き物から、私は知っている生き物から(笑)。 それぞれのスタイルで、楽しく生き物の名前を覚えています。

2. 知らない生き物との出会いが楽しい!

例えば、「ツマグロ」はマグロの仲間かと思いきや、実はメジロザメ属のサメ。 名前に反してマグロとは無関係だったことを知り、「へー!」「ホー!」と親子で学びの時間を楽しんでいます。

3. 生き物の名前がユニークで面白い

ドチザメ」って、ドケチザメ?(笑) 「ネコザメ」は、目の上の隆起が猫の耳に似ていることが由来。 「カエルアンコウ」はカエルに似ているらしいけど…本当に?(笑) そんな発見が、子どもたちの好奇心を刺激してくれます。

遊びながら楽しく学ぶ『知育』の大切さ

「暗記しなさい」「テストに出るよ」と言われて覚えるより、 家族と楽しく学んだ記憶の方が、ずっと心に残る気がします。 これからも、ちょっとした工夫で楽しい時間を作っていきたいです!

<お知らせ:子育てと働き方について綴ったエッセイ本を出版しました>

子育てと仕事に悩み、もがいた日々。

そこからどうやって自分らしい働き方とゆとりある時間を手に入れたのか——

私の実体験をもとに書き上げたエッセイ本を出版しました。

「ママ、パートになってくれてありがとう」

Amazon Unlimited会員の方は無料で読めます。それ以外の方でも電子書籍は250円で読めます。

Kindle Unlimitedは豊富な本、コミック、雑誌および洋書を読み放題で楽しめるプランで、「初回30日間無料」です。電子書籍は自宅のスペースを取ることも無く、通勤時間などの隙間時間にスマホでもサクッと読めるため大変便利です!

好きなときに、好きな本を、好きなだけ♪

私も愛用しています。この機会に宜しければお試し下さいませ↓↓

amzn.to